【きょうだいの葛藤】発達特性のある妹ばかり甘やかして「ずるい」と思うお姉ちゃんの物語

未分類
記事内に広告が含まれています。

はじめに

わが家には、小学1年生の次女と小学2年生の長女がいます。
次女には発達特性があり、学校に行き渋る日があります。
そのため、時には無理をせずにお休みする日もあります。

そんな時、必ずといっていいほど出てくるのが——
「なんで妹だけ休んでいいの?」「私も休みたい」
というお姉ちゃんの言葉です。

このやりとり、同じような悩みを持つご家庭も多いのではないでしょうか。
今日は、そんな**発達グレーの子を育てる家庭で起こりやすい“きょうだい間の葛藤”**について、わたし自身の体験と、工夫している関わり方をお話しします。


「妹だけずるい」という気持ちは当然のこと

長女が「ずるい」と感じるのは、当然のことです。
大人でも、自分だけ我慢している状況なら、誰だって納得できません。

でも、親の立場からすると「妹には特性があるから」と説明したくなる。
けれど、それを小学生の子に理解させるのは本当に難しいものです。

私も最初は、「〇〇ちゃんはダメ」と言ってしまっていました。
でもそれは、長女の気持ちを置き去りにする言葉でした。


家族で「発達特性」を共有することの大切さ

お姉ちゃんにも“特性”を説明するようにした

次女の特性について、私は長女にもきちんと説明するようにしました。

たとえば、こんなふうに話します。

  • 興味があることしか集中できないこと
  • 頑張りすぎて疲れやすいこと
  • 気持ちの切り替えが苦手なこと

「妹はわざとやってるんじゃなくて、脳のタイプがちょっと違うんだよ」と伝えると、
長女も少しずつ理解を示してくれるようになりました。

すべてを理解するのは難しいけれど、
“違いがある”ということを知るだけでも、家族の空気がやわらぎます。


家族全員で「理解する」ことが大事

ママだけが理解しても、家庭はギクシャクする

正直なところ、私だけが次女を理解していても、家族の不満につながります。
お姉ちゃんも、パパも、「どうして妹ばかり」と思うのは自然です。

だからこそ、家族全員で「理解しようとする姿勢」が大切だと感じています。

とくにお姉ちゃんには、「妹はこういうことで困っているんだよ」と
“助けてあげる”というより、“知っておいてほしい”というスタンスで話します。


きょうだい喧嘩のたびに学びがある

発達特性がある子は、相手の感情を読み取るのが苦手なことがあります。
そのため、きょうだい喧嘩も頻繁に起こります。

正直なところ、私はいつもお姉ちゃんのほうを叱ってしまいがちです。
なぜなら、叱ると早く収まるから。
次女には言っても通じないことが多く、つい長女に「お姉ちゃんでしょ」と言ってしまうのです。

でも、それが長女の我慢につながっていることに、ある日気づきました。


「家族だからこそ大切にしよう」を伝える

喧嘩をしたとき、私は2人にこう伝えるようにしています。

「お友達だったらそんなこと言わないよね?家族だから、激しく言っていいの?ダメだよね。家族だからこそ、お互いのことを大切にしようね。」

そうすると、少しずつですが、2人の関係に変化が見えてきました。

特にうれしかったのは、次女が自分から謝れるようになったこと。
以前は「悪い」という概念が理解できず、謝ることができませんでした。

けれど、少しずつ感情を言葉にできるようになり、
「ごめんね」と言えた時は、心から成長を感じました。


「ずるい」という気持ちを否定しない

お姉ちゃんが「ずるい」と感じるのは当然です。
私は、その気持ちを否定しないことを意識しています。

「そうだよね、ずるいよね。ママでもそう思うと思う。」

そう言うだけで、お姉ちゃんの表情がやわらぎます。
「理解してもらえた」と感じることが、納得への第一歩になります。


家族の理解が子どもの安心につながる

発達特性のある子を育てると、どうしても家族のバランスが崩れがちです。
でも、家族全員で少しずつ「理解する努力」をしていくことで、
お互いの気持ちを尊重できるようになってきます。

子どもたちが喧嘩をしても、泣いても、ぶつかっても、
それは**「学びのチャンス」**。

感情をぶつけ合うことで、思いやりや言葉の使い方を少しずつ学んでいます。


まとめ|「理解する」ことから、家族の優しさが育つ

発達特性のある子を受け入れるのは、親にとっても時間のかかることです。
そして、その兄弟にとっても難しいこと。

でも、完璧に理解する必要はありません。
大切なのは、「違いがある」ことを認め合い、
その子に合った形で支え合うことだと思います。

わたし自身、毎日が反省と気づきの連続ですが、
それでも少しずつ、家族みんなで成長できている気がします。


🌷最後に

発達グレーの子どもを育てていると、親も兄弟も疲れてしまうことがあります。
でも、「理解しよう」と思う気持ちがある限り、必ず前に進めます。

うまくいかない日があっても、それは家族が成長している証
同じように悩むママたちが、少しでも心が軽くなりますように。

タイトルとURLをコピーしました