【ワーママの癒し時間】5時起きで見つけた“自分を大切にする”幸せ習慣

未分類
記事内に広告が含まれています。

子育てに仕事で、毎日バタバタ。
「自分の時間なんて一瞬もない」と思うほど、慌ただしく過ぎていく日々。
朝起きて、家事をして、仕事してまた家事と育児。

自分の時間もなく、あっという間に寝る時間。毎日同じことの繰り返し

全然、楽しくない。私の人生。そんな日々をおくっていて、さらに娘の行き渋り。
なんで、私だけこんな大変な思いしてるの?
もう死んでもいいな。そんな毎日でした。

結婚して子供もいて幸せなはずなのに、なぜかつまらない。
子育てでイライラして、夫にもイライラ。していることありませんか?

私は、ある日知り合いから「ともさんは我慢しすぎ。自分のために有給つかったことある?自分がしたいこと最近した?」と言われ、ハッしました。

昔は、子供のことも大切にしてたけど、自分のしたいこともしっかりしてた。
けど、いつしかそのことを後悔し、長女、次女のときには自分を犠牲にして自分のことは二の次。家族を1番大切にしてきて、いつの間にか自分のことを大切にするのを忘れてしまっていました。

それからは、自分のことを大切にする時間を意識するように。
大きなことじゃなくてもいい。ちょっとしたこと。
“自分を大切にする時間”を少しでも持つようにしたら、自分に少し余裕ができて怒りっぽくなくなってきました。

それは私にとっての――朝の5時15分に始まる、静かな時間です

朝のひとり時間が、私のご褒美時間

私は5時15分に起きて、21時には就寝しています。
夜はすぐに寝るので、朝が唯一の“私だけの時間”。
家族はみんなぐっすり寝ています。この朝だけが唯一、1人になれる時間。

起きたらすぐにコーヒーを入れて、コーヒーの香りに癒されながら朝の支度をします。
たったこれだけのことなのに、驚くほどリラックスできるんです。

静かな空気の中、誰にも邪魔されない。
好きなYouTubeをみながらメイク。

最近は、その時間にホワイトニングもプラスして、ちょっとした美活も。
鏡を見て歯が白くなっていくのを見ながら、「自分を大切にできてる」と思える瞬間が嬉しい♡

ママだって“自分を喜ばせる”ことが必要

子育てをしていると、つい「自分のことは後回し」。
お金がかかることも「私が我慢すればいいや」と思ってしまいがち。
でも、そんな生活を続けていると、いつの間にか笑顔が減っていくんですよね。

だから私は、「自分を喜ばせるためのお金は我慢しないと決めました。
高価なものじゃなくてもいい。
お気に入りの化粧品、好きなカフェのコーヒー、朝の静かな60分間――
それがママの心を元気にする“栄養”だと思います。

お金を貯めることに必死だったあの頃

以前の私は、がむしゃらに働きお金を貯めていました。
時短勤務ではお金が貯まらなかったので、正社員になってからは、お金の貯める時期と思ってパートにはならず。

貯金は増えたけど、心が満たされないのです。
家事と子育て、あきらかにキャパオーバーしてました。
体調もずっと壊すし、子育てもイライラモード
仕事から帰ったら、宿題を見てあげる余裕もなく、とにかく子供に指示して怒鳴りバタバタ就寝。
けれど、正社員を辞めることができず、必死に頑張りました。
そのせいか、周りの余裕のある人と比べては落ち込み、専業主婦の友達を羨ましく思う自分がいました。

そんな中、行き渋りをきっかけに思い切って働く時間を減らしたました。
経済的には余裕がなくなったけれど、心の余裕は増えて子育てにも余裕ができました。
なんで、こんなに頑張っていたんだろうと今になって思います。
「お金が少なくても不幸ではない」と今は心から思えます。
これも、自分を大切にするひとつです。

今は、“疲れた心を癒す練習中”

今の私は、完璧なママではありません。
でも、疲弊しきった心を少しずつ元気にする練習をしています。

朝の静けさの中でコーヒーを飲みながら、「あー幸せ」と思えるようになりました。
少しずつ、自分を大切にできるようになる。
それが、私にとっての小さな幸せです。
ママの心が満たされていることが、子育てに余裕をもたらし優しくできる秘訣だと私は信じてます。

まとめ

ママは、どうしても「家族を優先」してしまう生き物。
でも、自分を犠牲にしすぎると、家族を笑顔で支えることもできなくなってしまいます。

だからこそ、“自分を喜ばせる時間”を持つことはわがままではなく、必要なこと。
お金よりも、心の余裕を大切に。
少しの朝時間が、明日の笑顔をつくります。

タイトルとURLをコピーしました