だまって見守るだけでいいの?不登校セミナーに参加して得た“正解のない子育て”のヒント

未分類
記事内に広告が含まれています。

不登校の子どもへの対応で、多くの情報では、休みたい時は休ませてしっかり充電をさせることが大切で、無理やり行かせてはいけないと言われることが多くあります。

けれど、本当に見守るだけで行けるようになるのか?
ずっと、休ませると休み癖がつくんじゃないか?
休んでYouTubeとゲームばかりで本当にいいのか?
学校にいかないと、勉強が遅れるから、なおさら学校にいけなくなるのではないか?

そんな不安に襲われませんか?

私は、不安でしかたありませんでした。本当にそれが正解なのか、わからないからです。かたや、休ませているばかりでは不登校は改善されないという情報も目にしさらに、どうしていいか分からなくなっていました。

そんなとき、不登校のセミナーを受講する機会がありその受講で気づいたことがあります。
それは、絶対こうしたら改善するという正解はないということ。

子どもの性格、背景、環境をしっかりを見つめて、子どもと向き合い、子どものことを受け止めて試行錯誤しながら進んでいく。これに尽きると思います。

不登校は本当に本人も家族もつらいですよね。一人でグルグル回路にハマって悩み苦しんでいるかもしれません。そんな、ママがこの記事を読んで少しでも気持ちが楽になればと思います。

今回は私に気づきを与えてくれた、不登校セミナー講演の感想をお話しします。

見守るだけで本当にいいの?悩み続けた私がセミナーに参加した理由


娘が「学校を休みたい」と言うようになってから、私は必死で情報を集めました。

多くの記事や専門家の言葉には「休ませて、しっかり充電させましょう」「否定せず見守ることが大切」と書かれている。

もちろん私も、その方針に従ってみたけれど——

本当にこれでいいの?
娘は良くなっている?
むしろ状態は悪くなっていない?

そんな不安が頭から離れない日々。

そんなとき、市政だよりで見つけたのが
「だまって見守るだけでいいの?~子どもの信頼関係を取り戻すには~」
不登校セミナーでした。

答えを探し続けていた私は、迷わず参加を決めました。


会場で感じた疎外感と、「話さなくてもいい」という救い

会場に入った瞬間、まず思ったのは——

年齢層が高い。
私、場違いかも…。

緊張と不安で帰りたい気持ちが一気に押し寄せました。
さらに予定表には「ディスカッション」と書かれている。

私は人前で話すのがとても苦手。
「あ、無理かもしれない…講義だけ聞いて帰ろう」と心の中で早々に決めていました。

でも、司会者の一言が私を救ってくれました。

ディスカッションは「見ているだけの参加でも大丈夫ですよ」

その瞬間、心のハードルがスッと下がり、
「せっかくだし、最後まで参加してみよう」と思えたのです。


娘の現状:行き渋りと母子登校、そして見えない不安

現在の娘は、行き渋りが続き
4時間目まで母子登校 → 給食からは一人で過ごせる状態。

でも、日に日に私と離れられなくなっており、正直とても不安でした。

  • 授業中に抜け出しては私を探す
  • 私が仕事に行こうとすると泣き出す
  • 説得しても、また次の時間には不安定になる

私は仕事との両立が難しくなり、焦りと責任感で心がすり減っていくのを感じていました。

そして何より……
うまくいかない娘の姿にイライラして強く当たってしまう日もありました。


正解が欲しい私。でも講演を聞いて分かったことは「正解はない」

私はマニュアル人間です。

「こうすればいい」「これが正解」という明確な答えが欲しい。
だからこそ、毎日いろんな専門家に相談して、ネットで調べて、
今回のセミナーにも参加しました。

講演の内容としては、見守り方の方法を具体的にわかりやすく教えてくださいました。

けれど、私の知りたかった、休ませるべきなのか?無理やり行かせるべきなのか?の答えはありませんでした。(質問すれば、教えてくださったかもしれません。)


では、参加してよかった理由は?「正解」を探すのではなく…

講演を聞いて心から思ったこと。

それは、正解はなくても、参加してよかった。
なぜなら“ヒント”がたくさん得られたから。

●① 他の親御さんの体験談を聞ける

自分には思いつかない関わり方や考え方がたくさんありました。

●② 再確認できたことがある

「子どもの主張を否定しない」
「話を最後まで聞く」
「愛着形成(アタッチメント)が大事」

…全部分かっていたつもり。

でも、最近できていなかったと痛感。ストレスがたまり、すごい顔して娘のことみてるな。と振り返ることができました。

●③ 自分の感情が子どもに伝わっている

私は焦り、不安、不機嫌な表情を娘にぶつけてしまっていました。
その空気に娘は敏感に反応していたのだと思います。


その子を一番知っているのは“親”だけ

どれだけ専門家がアドバイスしても、
ネットに「こうしたらいい」と書いてあっても、

その子の性格、生い立ち、家庭環境を一番知っているのは親だけ。

講演で気づけたのは、
「情報を得て、それを自分の子に合わせて使い分けるのが大事」
ということ。

正解を探すのではなく、
子どもを理解する努力と試行錯誤こそが大切なのだと感じました。


セミナー後、すぐに娘の顔が見たくなった

講演が終わると、私はなぜかすぐ娘に会いたくなり、急いで帰宅。

土曜授業で、朝はなかなか離れられず
「今日セミナー行けないかも…」とイラつきながら娘のそばを離れました。

でも帰ってから娘にこう伝えました。

「今日は急にいなくなってごめんね。
大切な用事があったから、行かなきゃいけなかったんだよ。
頑張ってくれてありがとう。」

そして、ぎゅっと抱きしめました。

私の心が落ち着いたことで、
娘の表情も少し柔らかくなった気がします。


まとめ:正解がなくても、私たち親子は前に進んでいる

今回の講演は、私にとって大きな転機でした。

  • 正解を探す苦しさ
  • 不安を抱えながら母子登校する日々
  • 仕事と育児の狭間で潰れそうになる毎日

それでも、

「完璧でなくていい」
「焦らず、娘との関係を一つずつ積み重ねていけばいい」

そう思えるようになりました。

不登校や行き渋りに悩むお母さんへ

あなたと同じように悩んでいる人がたくさんいます。
そして、誰もが答えを探しながら、毎日必死に子どもと向き合っています。

あなたの子育ても、決して間違っていません。

一緒にゆっくり進んでいきましょう。
もし今回の記事が、少しでもあなたの心を軽くできたら嬉しいです。

現在の娘の状況についての記事はこちら👇

タイトルとURLをコピーしました