小1の行き渋り、休ませる?無理させる?迷う母が出した“少しだけ頑張る”という答え

未分類
記事内に広告が含まれています。

小学校1年生の娘が行き渋りをするようになり、「引きずってまで行かせるのはかわいそう」「でも休ませると休み癖がつくかも」と、毎朝のように心が揺れました。
SNSでは「休むときは休ませてOK」とよく見かけるけれど、実際に続くと親の不安は膨らむばかり。休むことに慣れていく娘を見ながら、これでいいのか分からず、娘を責める日もありました。そんな中で私がたどり着いたのは、“ほんの少しだけ頑張らせる”という中間の選択肢。
少し頑張れたことで、本人の成功体験にもなるし、少し頑張れたからと母親自身もこころの折り合いがつけれるからです。
行き渋りをするお子さんの対応で困っている、お母さん。毎日、葛藤されていると思います。正解がないからこそ悩むし、子供のことを考えるからこそ日々悩まれていると思います。私のお伝えする考えが、そんなお母さんの選択肢の1つになって笑顔の日が増えたら幸いです。


① 行き渋りが始まった頃:「休ませたほうがいいと」と思っていた

小1の新しい環境に慣れず、朝になると「行きたくない」と泣く娘。
最初のうちは、「無理させるのは逆効果」と思い、休みたい日には仕方なく休ませていました。
そうしたのは、SNSでも“行き渋りの子は休ませていい”という声が多く、あったからです。
休ませて充電させる。そして、充電できたらいけるようになると書いてあったからです。
心のどこかでは、休み癖がつかないかと心配してモヤモヤしてましたし、夫は無理にでも連れて行ったほうがいいという考えでした。
葛藤はありましたが、私の性格上無理に引きずっていかせることはできなかったので、休ませるという選択をしたのです。(夫も言葉ではいうが、実際は無理に連れていけない。)
最初は、休んだことに娘も罪悪感があり午後から登校したりしていました。
しかし、休む日が増えるにつれて、娘は休むことに慣れ、当たり前のようにYouTubeを見るようになりました。
みんなが学校から帰ってきたら、遊びにも行っていました。
学校でのストレスもあるし、遊ばせたほうがいいと思って遊ばせていましたが、「このままでいいのかな…」「学校にいってないのに遊ばせていいのかな…」「休み癖がついたらどうしよう」と不安でいっぱいでした。


② SNSの言葉と現実のギャップに悩む日々

「休んでいい」とSNSでは簡単に書いているが、現実はそんなに単純ではありません。
仕事のある朝、娘が「行きたくない」と泣くたびに、私は遅刻や欠勤の調整に追われ、心がすり減っていきました。
怒ってはいけないと分かっていても、時間と心の余裕がなく、つい声を荒げ怒鳴ってしまう。
「仕事ができないのは、〇〇ちゃんのせい。」「生活ができなくなるでしょ。」「お金がないからもう、どこにも連れて行かない」と娘を責めました。
その後、娘に「ごめんね」と謝る…そんな日が続きました。

余裕をもって優しく対応したい私と、そうはいかない現状で苦しみました。
「この対応でいいの?」「もっと頑張らせるべき?」
仕事に出れない日が続くたびに、焦り追い詰められていきました。


③ 私が出した答え:「ハードルを低くして、少しだけ頑張らせる」

そんなとき、YouTubeで不登校の子を登校させるのに、休ませるだけではいけない。というのを目にしました。社会に出たときに、頑張ることが必要なので頑張ることが必要。ずっと休ませていたら不登校のまま。今の考えは昔の厳しい教育にあるから、休ませていいと言っている。といった内容でした。
たしかに、時代の流れ的に休ませるという情報が多いように思うが、どちらの情報が正しいのか分からなく混乱しました。
けれど、2つの情報を知ったうえで、自分なりに考え私がたどり着いたのは“低いハードル設定”でした。

たとえば、

  • 「学校に行けたらOK」
  • 「1時間目だけでもでれたらYouTubeみていいよ」

小さな約束を決めて、少しずつ登校へのハードルを下げていきました。

行き渋りがある日は、一人ではいかないので母子登校し、娘が納得するまで授業に付き添いました。
できるだけ、娘が安心できる時間を過ごしました。

ただ、その付き添いが続くと、私自身の負担も大きくなり、イライラが増えていくことも…。
「頑張っているのに、報われない」「これは正解なのか?」と先の見えない不安は募りましたし、自分のメンタルが下がっている時は付き添えず、休んだこともあります。


④ 正解は分からない。それでも、親子で一緒に悩みながら進む

行き渋りには「これが正解」という対応はありません。
子どもも親も、その日の気持ちや体調によって全然違う。

怒ってしまう自分を責めることもありました。
でも、娘もまた「行けない自分」を責めていて、謝ってくる日もあります。
私が怒っているのを察し、「昼から仕事行っていいよ。行かせて。行っていい?」と言われ胸が苦しくもなりました。

そんな日々の中で感じたのは、
正解はわからないけど「子供と一緒に悩み考える事」こそが、きっといちばん大切なのかもしれないということ。
行ける・行けないよりも、親子で安心できる時間を積み重ねるほうが、少しずつ力になっていくのだと思います。

なんで、私の悩むことばっかり、困ることばっかりするんだろう。と思うことが多かったですが、娘も成長とともに、私のことを考えてくれるようになってるなと感じました。


🌼まとめ:「少しだけ頑張る」も立派な一歩

小1の行き渋りは、親にとって本当に心が削られる出来事です。
「休ませてもいい」「無理させないで」という言葉に救われる日もあれば、苦しく感じる日もある。

でも、“完全に休む”か“無理に行かせる”かの2択ではなく、
“少しだけ頑張る”という選択肢があってもいい。

1時間目だけでも、登校班に顔を出すだけでも、
その小さな一歩を親子で積み重ねていくことが、きっと未来への力になると思っています。

タイトルとURLをコピーしました